株式は1株単位でも売買できる?その方法とは?

NO IMAGE

株式にはそれぞれに「単元」と呼ばれる単位があり、原則的にその単位でしか取引を行うことができません。
ほとんどの株式ではこれが100となっている為、株価(1株当たりのレート)が2000円であれば、その株の購入には100株分の20万円が必要になります。(分かりやすいように、取引に掛かる手数料などは考えません)

ですが、最近では1株単位で株式を購入できるというサービスが登場しています。単元が100であっても1株単位で売買が行えるのが魅力ですが、これはどのような仕組みになっているのかと言うと、その会社が所持している株式から分けてもらっている(借りている)という扱いになっています。

よって、証券会社に株式取引の為の口座を作り、そこに自分のものとして所持している状態とは異なり、他の証券会社に所持している分を移管したり、公開で売却するようなことはできません。
購入(実質は借りている)会社でのみ取り扱えるもので、売却(返却)もその会社に対してのみに限られます。他の証券会社の口座からそこに株式を移管する(そこでまとめる)ということもできません。

このような仕組みになっている為、単元に関係なく1株単位での取引が実現できています。その会社が所持していない株式は購入できませんが、かなりの数の銘柄を扱っていることが多いので、一部上場の有名企業であれば、この仕組みを利用して1株単位で売買を行うことができます。

ただし、株主特典などの対象とはならず(本来の所持者はその会社だからです)、レート変動によって売買益を出すだけとなり、また、口座を持っていることに対する管理手数料が生じる場合がほとんどになります。

一般的な証券会社の株式口座では、口座を所有しているだけでその管理料などが徴収されることはまずありませんが、1株単位での売買が行える仕組みの会社では、扱う単位が小さい分、売買手数料による収益がそれほど期待できないことから、このような管理料を採用しています。
取引の量によってはそれが免除されることもありますが、何も取引をせずにいると、この管理料の分だけ毎月損をしてしまいます。
取引の際にも、手数料だけでなく、管理料のことも考えて行わないと、トータルで利益が出ないどころか逆に損失になることもあるので注意してください。

1株単位で売買が行える会社を利用した株式の取引には、こういった点に注意して行ってください。見掛け上は自分の株式になったように見えますが、その会社あっての擬似的な所持となっています。